生IKUE恵

こちらのページは、投稿主が今まで創意工夫し実践してきた生活の知恵について掲載しているものです。 実践する際は自己責任でお願いします。実践した際に被った被害は、一切責任を取りません。

石けんやハンドソープの入れ物による底部のヌメヌメの解決法!

目   次

泡ハンドスプレーを作るきっかけ

洗面台に石けん、泡ハンドソープの入れ物を置いておくことによって発生する底部のヌメヌメ。 私はこの掃除を毎回するのがとても憂鬱でした。それに、濡れた手で触れることが多いので水 が底部に溜まり見た目も最悪・・・そんな中、食器用洗剤泡スプレーで洗い物をしたことを思 い出し、このスプレーの中にハンドソープ入れれば、普通のスプレーではできない泡を出しつ つどっかにひっかけて底部の水たまりを無くせると考えました。これが、この泡ハンドスプレ ーのきっかけです。

泡ハンドスプレーの作り方

それでは、泡ハンドスプレーの作り方をご紹介します。
1.泡が出るタイプのスプレーを用意する。 私は気に入った泡スプレーが売っていなかったので、カインズの食器用洗剤スプレーの使い 終わったものを使用しています

2.泡ハンドソープの詰め替え用を購入する。
3.スプレーの中を洗浄し、完全に乾かす。
4.乾かしたスプレー内に購入した詰め替え用の液を入れる。入れすぎに注意!
5.試しに泡の状態で出るかトリガーを引く。
6.泡として出ることを確認したら、底部がヌメヌメにならないようトリガーの部分を 活用して洗面台のトレイやフック等を活用して吊るして置く

以上が泡ハンドスプレーの作り方になります。最初は使いずらいですが段々と慣れてきます。

泡がちゃんと出るハンドソープ(参考までに)

最後にこの泡ハンドスプレーを試してきて、上手く泡になった詰め替え用を参考までに紹介します。

上記の画像をご覧いただければ分かりますが、ビオレのこの2種類は、今まで試してきてしっかりと 泡になりました。ですが、注意していただきたいのは、私が使用したカインズで購入の2番目の 項目(泡ハンドスプレーの作り方)で表示している画像の泡スプレー容器の場合ですので注意してください。

いかがでしたでしょうか。この工夫を通して、皆様のヌメヌメ事情が解決すればと思います。